2011年01月03日

ポケモンキッズベストウイッシュ〜レシラム・ゼクロム編〜

食玩、2010年12月下旬発売¥126/全14種類
ゼクロム オーバードライブ、レシラム オーバードライブ、ポカブ、ミジュマル、ツタージャ、キバゴ、ヤナップ、マメパト、ダルマッカ、ムンナ、デスマス、メグロコ、コロモリ、モグリュー
製品ページ(バンダイキャンディトイ)
ポケモンキッズデータベース(ムラサキポケモン研究所)

シリーズ第2弾。商品名は「〜○○編〜」で行くようだ。サトシ旅立ち編のポーズ変え7匹に、アニメで登場したポケモン7匹を加えたラインナップ。
塗装の状態は特に問題なかった。

一押しはポカブ。横を向いたポーズが自然で愛らしい。
モグリューはボリューム満点。マメパト、ダルマッカ、メグロコも良い出来。
水準以上の出来が揃う中、コロモリが見劣りする。
ポケモンキッズベストウイッシュ〜レシラム・ゼクロム編〜 ポカブ
posted by ムラサキ博士 at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ポケモングッズ

2010年11月01日

ポケモンキッズベストウイッシュ〜サトシ旅立ち編〜

食玩、2010年11月上旬発売¥126/全7種類
ゼクロム、レシラム、ポカブ、ミジュマル、ツタージャ、キバゴ、ヤナップ
製品ページ(バンダイキャンディトイ)
ポケモンキッズデータベース(ムラサキポケモン研究所)

新シリーズ第1弾。パッケージの伝説ポケモン2匹、最初のポケモン3匹、アニメのレギュラー2匹というラインナップ。全7種類と控えめなスタートだ。
全体的に塗装の状態はあまりよくなかった。
今弾でついに、ポケモンキッズのシリーズが1000形状(型)を突破した。メーカーの方にはお疲れ様と言わせていただきたい。そして、これからもがんばっていただきたいものである。

一押しはゼクロム。複雑な形状がうまくデフォルメされており、バランスもよい。
レシラムは下半身がやや残念だが、顔が素晴らしい。キバゴは正面から見なければよい出来。
他は標準的だった。
ポケモンキッズベストウイッシュ〜サトシ旅立ち編〜 ゼクロム
posted by ムラサキ博士 at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ポケモングッズ

2010年07月29日

ポケモンキッズDPぜんこく図鑑版8

食玩、7月中旬発売¥126/全14種類
フシギダネ(復刻)、サイホーン、レアコイル(復刻)、アリゲイツ、バシャーモ、グラードン、プラスル、マイナン、チルタリス、ギラティナ、エンペルト、スカタンク(復刻)、ゾロア、ゾロアーク
製品ページ(バンダイキャンディトイ)
ポケモンキッズデータベース(ムラサキポケモン研究所)

映画に登場するゾロア、ゾロアークを中心に、伝説2匹、御三家4匹、その他というラインナップ。新規11:復刻3と、ほとんどが新規造形となっている。

一押しはゾロア。悪戯っぽい表情がかわいらしく、ポーズ、全体のバランスも良い。ただ、設定と異なる濃い青紫色には違和感がある。
ゾロアークは造形はいいのだが、下まぶたまで瞳と同じライトブルーで塗られているのが惜しい。個体差ではないようだ。
エンペルトは堅実な作りでバランスも良い。サイホーンは複雑な形状がうまく再現されている。
バシャーモは顔が間延びしているのが残念。
ポケモンキッズDPぜんこく図鑑版8 ゾロア
posted by ムラサキ博士 at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ポケモングッズ

2010年05月11日

キメわざポケモンキッズDP5

食玩、5月中旬発売¥126/全18種類
ヒトカゲ(えんまく)、ルージュラ(あくまのキッス)、ニョロボン(ばくれつパンチ)、ミルタンク(ミルクのみ)、デリバード(プレゼント)、トロピウス(ふみつけ)、ザングース(ブレイククロー)、レジアイス(れいとうビーム)、ヒコザル(ほのおのうず)、コリンク(スパーク)、ドンカラス(いばる)、ドクロッグ(ヘドロばくだん)、ユキカブリ(ウッドハンマー)、メガヤンマ(とんぼがえり)、ロトム(ほうでん)、カバルドン(すなじごく)、レジギガス(はかいこうせん)、ヨノワール(おにび)
製品ページ(バンダイキャンディトイ)
ポケモンキッズデータベース(ムラサキポケモン研究所)

御三家2匹、伝説2匹の他は雑多なポケモンを揃えている。全18種類とボリュームがある。
良作が多く、コレクターにとっては嬉しい反面、お金がかかってしまう。

一押しはミルタンク。腰に手を当て、モーモーミルクを飲む姿が堂々としている。
ザングースは迫力がある。デリバード、コリンクも良い出来。
レジアイスは牛乳を吹き出しているように見えてしまう。
キメわざポケモンキッズDP5 ミルタンク
posted by ムラサキ博士 at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ポケモングッズ

2010年04月13日

ポケモンキッズDPぜんこく図鑑版7

食玩、4月中旬発売¥126/全16種類
フシギソウ、ワンリキー、サワムラー、ヤンヤンマ、ラティアス、ラティオス、シザリガー、ミロカロス、ラグラージ、サーナイト、トドグラー、ポーマンダ、マナフィ、フワンテ、タテトプス、ジバコイル
製品ページ(バンダイキャンディトイ)
ポケモンキッズデータベース(ムラサキポケモン研究所)

伝説3匹を中心に、御三家から2匹をチョイス。
新規5:復刻11と新規が1/3を切り、復刻シリーズに近い内容となっている。

一押しはサーナイト。さりげない視線の動き、なびくスカートがよい。
次点でラティアスとラティオス。ぜひ2匹揃えたい。ラグラージはかわいらしめ、ワンリキーもなかなか。
どれも出来はよいのだが、いかんせん新規が少なすぎる。
ポケモンキッズDPぜんこく図鑑版7 サーナイト
posted by ムラサキ博士 at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ポケモングッズ

2010年03月02日

ポケモンキッズDPジョウト地方編2

食玩、3月上旬発売¥126/全16種類
プテラ、カイリキー、ハピナス、ウソッキー、エーフィ、ドンファン、エンテイ、ニューラ、リングマ、オーダイル、ライコウ、メガニウム、キングドラ、バクフーン、バルキー、マンタイン
製品ページ(バンダイキャンディトイ)
ポケモンキッズデータベース(ムラサキポケモン研究所)

シリーズ第2弾。御三家二進化(3)、伝説(2)、イーブイ系(1)がメイン。
新規12:復刻4とほとんどが新規金型になっている。復刻でもよかったのではないかと思われるものもある。

一押しはライコウ。ポケモンキッズとしてそつのない作りだ。
全体的に突出した出来不出来がない。
復刻のマンタインは尾びれの塗装が、新ポケモンキッズシリーズII(6)の青(誤)から、白(正)に直されている。
ポケモンキッズDPジョウト地方編2 ライコウ
posted by ムラサキ博士 at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ポケモングッズ

2010年02月10日

ポケモンクリッピングフィギュアコレクション

食玩、2月上旬発売¥158/全10種類
ルギア、ホウオウ、フーディン、スターミー、カイリュー、ハッサム、エアームド、ワカシャモ、ライボルト、ミカルゲ
製品ページ(バンダイキャンディトイ)

今回は強くてかっこいいポケモンを中心にラインナップしたとのこと。シリーズ第7弾になる。
PART-6までと大きく変わったのは、中身のわからないクローズドパッケージから、中身が表記されているオープンパッケージに変更されたことだ。消費者としてはありがたい。ポケモンキッズよりもやや上の年齢層をターゲットとしたシリーズだが、狙いのものが出るまで買い続ける人は減っているのだろう。
一押しはハッサム。低く構えたボクサーのようなスタイルは緊張感がある。翅はクリアパーツだ。
次点はミカルゲ。クリア成型で、ゴーストらしい不気味さがうまく表現されている。
カイリューもお勧め。
ポケモンクリッピングフィギュアコレクション ハッサム
posted by ムラサキ博士 at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ポケモングッズ

2010年01月13日

ポケモンキッズDPぜんこく図鑑版6

食玩、1月中旬発売¥126/全18種類
ホウエン地方中心のラインナップ。新規8:復刻10と標準的な比率だ。
ちなみに、今弾では前弾のような塗装の不良はほとんど見られなかった。高品質で安定させてほしいものだ。
余談だが、いつも新商品を欠かさず入荷する店が、今弾は入荷しなかった。前弾の発売から半月しか経っておらず、まだ棚が空いていない。値上げ等の影響による販売不振もあるかもしれない。

一押しはガブリアス。ダイヤモンド&パール7のものほどのスマートさはないが、重厚にまとまっている。
次点でバルビート。造形がこなれている。フリーザーは雄々しくもかわいらしい。
ジュカインはポーズが中途半端な感じがする。

製品ページ(バンダイキャンディトイ)
ポケモンキッズデータベース(ムラサキポケモン研究所)
posted by ムラサキ博士 at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ポケモングッズ

2009年12月29日

キメわざポケモンキッズDP4

食玩、12月下旬発売¥126/全15種類
ホウエン御三家未進化が揃って登場。幻のポケモンも2種ラインナップしている。
塗装の品質低下が著しい。たまたま粗悪なものに当たっただけかと思いきや、何個買っても、はみ出し、不足、ムラ、飛び散り、塗料片の混入が、限度を超えて酷いものばかりだった。改善を望みたい。

一押しはミミロップ。耳を大きく取ることで、スマートな体形をうまく表現している。
アルセウス、ラムパルドは躍動感がある。ジラーチは羽の表現が良い。
どれも造形はなかなかのものだ。ただ、塗装の酷さが残念に思う。

製品ページ(バンダイキャンディトイ)
ポケモンキッズデータベース(ムラサキポケモン研究所)
posted by ムラサキ博士 at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ポケモングッズ

2009年10月20日

ポケモンキッズDPぜんこく図鑑版5

食玩、10月中旬発売¥126/全15種類
ジョウト地方編が出たためか、ラインナップはカントーとホウエンが中心になっている。
新規6:復刻9と新規が少なく寂しい内容。ここまで復刻が多いと、復刻シリーズとあまり変わらないような気がする。

一押しはガルーラ。シャープな造形でバランスも良い。ただし、お腹の子はテキトーな感じがある。
ゼニガメは復刻だが、まだお持ちでない方はぜひ。
ガーディは前作のほうが出来が良いように思う。

製品ページ(バンダイキャンディトイ)
ポケモンキッズデータベース(ムラサキポケモン研究所)
posted by ムラサキ博士 at 20:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ポケモングッズ

2009年09月29日

ポケモンキッズDPジョウト地方編

食玩、9月下旬発売¥126/全15種類
ジョウト地方のポケモンをメインにラインナップした新シリーズ。ハートゴールド・ソウルシルバー発売に合わせた商品だと思われるが、製品ページによると、アニメのポケットモンスター金銀編を意識したものであるらしい。
第1弾ながら御三家未進化と二大伝説ポケモンが並ぶ豪華さで、次弾以降のネタ切れが心配されるほどだ。
新規12:復刻3と新規がほとんどを占める。良造形が多いのは嬉しい。

一押しはヒノアラシ。前作のポケモンキッズシリーズII(2)(1999年)とは違い、背中の炎を出している。全体のバランスが良く、炎は立体的な表現だ。チコリータとワニノコも良い出来だ。
ニドキング、ロコン、ブラッキーも良い。
ホウオウは羽の厚みがあまりにもありすぎ、首が完全に真横を向いているのが不自然だ。スイクンは口を閉じていればもう少し威厳があっただろうに。

製品ページ(バンダイキャンディトイ)
ポケモンキッズデータベース(ムラサキポケモン研究所)
posted by ムラサキ博士 at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ポケモングッズ

2009年08月18日

ポケモンキッズDXダイヤモンド&パール5

食玩、8月中旬発売¥263/全4種類
この時期恒例の映画関連のラインアップ。新規はアルセウスのみで、手抜き感は否めない。7月にセブンイレブン限定で同内容のセットが発売されたが、なぜか1体あたり¥315と割高だった。

一押しはアルセウス。成型の都合上やや太めではあるものの、シカ様の体型がうまく再現されている。ダイヤモンド&パール3以降パーツ分割が減らされた中で、パーツは6と多く、首と前脚が可動する。

製品ページ(バンダイキャンディトイ)
ポケモンキッズデータベース(ムラサキポケモン研究所)
posted by ムラサキ博士 at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ポケモングッズ

2009年07月21日

ポケモンキッズDPぜんこく図鑑版4

食玩、7月下旬発売¥126/全14種類
カントー御三家一進化(1)+イーブイ系(5)+一般+伝説というラインナップ。一般のポケモンが多くを占める。
新規8:復刻6と、新規の割合が減っている。今弾より¥126に値上げされた。

一押しはヘラクロス。翅を開き、両手を上げたポーズが力強い。前作は静的で地味な印象だった。
ゲンガーは表情がいい。ヘルガーは前作とは打って変わってキッズらしいデフォルメが効いており、好みが分かれるところだろう。私的には前作のほうが好みだ。
目玉のアルセウスはキッズが苦手とするシカ様の体型で、脚が極端に短くされている。もう少し何とかならないものだろうか。

製品ページ(バンダイキャンディトイ)
ポケモンキッズデータベース(ムラサキポケモン研究所)
posted by ムラサキ博士 at 20:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ポケモングッズ

2009年06月15日

キメわざポケモンキッズDP3

食玩、6月中旬発売¥105/全15種類
シンオウ御三家一進化(3)が終了、イーブイ系(4)がぜんこく図鑑版に続きこちらにも登場。映画関連のギザみみピチューも含め、最多の5種がシンオウ以外となっている。

一押しはガバイト。鋭い目付きと前傾姿勢で迫力がある。「きりさく」のポーズだが、時代劇における渡世人の名乗りにも見える。
ニドクイン、ギザみみピチュー、グライオンも良い。
ムウマージはDP2と変わり映えしない。ゴキ……ヒードランホイホイ?

製品ページ(バンダイキャンディトイ)
ポケモンキッズデータベース(ムラサキポケモン研究所)
posted by ムラサキ博士 at 21:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ポケモングッズ

2009年04月21日

ポケモンキッズDPぜんこく図鑑版3

食玩、4月中旬発売¥105/全15種類
前弾同様のカントー御三家二進化(3)+ジョウト御三家一進化(3)+ホウエン御三家一進化(3)+イーブイ系(3)+ロトム系(3~5)+一般+伝説というラインナップ。御三家の各地方各進化形(9/36)とロトム系が終了。
新規11:復刻4と新規が多い。4地方がバランスよく配分されている。

一押しはハッサム。ポケモンキッズシリーズII(3)(2000年)以来復刻されたこともなく、新規での久々の登場となる。バランスが良く、そつのない作りだ。
ミュウ、ベイリーフも良い。復刻のアブソルは、まだ持っていない方はぜひ。
レックウザはポケパークのジェットコースターのように見えてしまう。ピンプクは「なげつける」のポーズだろうか?

製品ページ(バンダイキャンディトイ)
ポケモンキッズデータベース(ムラサキポケモン研究所)
posted by ムラサキ博士 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ポケモングッズ

2009年03月10日

キメわざポケモンキッズDP2

食玩、3月上旬発売¥105/全14種類
ポケモンが技を繰り出すシーンをイメージした、ポケモンキッズのシリーズ。基本的にダイヤモンド&パールの新ポケモンを主にラインナップしている。今弾では、ラプラスのみカントー地方のポケモン。

一押しはシェイミ(スカイフォルム)。四肢を踏ん張り、首を捻ってエアスラッシュを放つ瞬間がうまく表現されている。凛々しい目元に注目。
ラプラス、ムクバード、ゴウカザルも良い。
ロズレイド、エルレイドは、デフォルメの失敗でバランスが悪いように思う。

製品ページ(バンダイキャンディトイ)
ポケモンキッズデータベース(ムラサキポケモン研究所)
posted by ムラサキ博士 at 20:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ポケモングッズ

2009年03月04日

ポケモンクリッピングフィギュアPART-5

食玩、3月上旬発売¥158/全12種類
ポケモンの活き活きとした生態を切り取り、フィギュアで再現するシリーズ。全般的に出来は良いが、クローズドパッケージであり、狙いのものを引き当てるのは非常に困難だ。ただ、箱買いすれば全種類揃うようにはなっている。
今弾では、ポケットモンスタープラチナでも活躍する全国図鑑のポケモンをラインナップしたとのこと。

一押しはロトム。赤い核と青いプラズマの二重構造になっており、価格差もあるが同様の超ゲット大全シリーズ(カプセルトイ)よりも精緻な作りをしている。シリーズ出色の出来。腕を伸ばしているのもポイントだ。
ユキメノコ、ヘラクロス、トロピウスも良い。

製品ページ(バンダイキャンディトイ)
posted by ムラサキ博士 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ポケモングッズ

2009年02月09日

ポケモンキッズDXダイヤモンド&パール4

食玩、2月上旬発売¥263/全5種類
ポケモンキッズにおいては通常のフィギュアとは異なり、サイズが大きいから出来が良いとは限らない。前弾以降値上げされたうえ、サイズはやや小さく、パーツ数は減らされており、割高感が増している。
今弾は「大きくて強いポケモンをラインナップ」したということだが、正直に言って目玉となるものがないように思う。

強いて言えば、一押しはヒードラン。胴体が短く、かわいめな雰囲気だ。
ラムパルドとトリデプスもそれなりにいい。ガブリアスが駄目すぎる。

製品ページ(バンダイキャンディトイ)
ポケモンキッズデータベース(ムラサキポケモン研究所)
posted by ムラサキ博士 at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ポケモングッズ

2009年01月20日

ポケモンキッズDPぜんこく図鑑版2

食玩、1月中旬発売¥105/全15種類
前弾同様のカントー御三家二進化(2)+ジョウト御三家一進化(2)+ホウエン御三家一進化(2)+イーブイ系(2)+一般+伝説というラインナップに、ロトム系(1~2)が加わった。
新規10:復刻5と新規が多い。4地方がバランスよく配分されている。

一押しはマグマラシ。流し目が色っぽい。絶妙な体の捻りに注目。
カイリュー、グラードン、ムクホークも良い。復刻のフシギバナ、ボスゴドラは、まだ持っていない方はぜひ。
全体的に優秀な出来のものが多いだけに、今一つなフライゴンが目立ってしまう。

製品ページ(バンダイキャンディトイ)
ポケモンキッズデータベース(ムラサキポケモン研究所)
posted by ムラサキ博士 at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ポケモングッズ